ファシリテーション その2

前回の続き。

ファシリテーションには4つのスキルがあります。

-------------------------------------------------------------------------------------

1. 場のデザインのスキル

2. 対人関係のスキル

3. 構造化のスキル

4. 合意形成のスキル

------------------------------------------------------------------------------------

1.から4.を順番に学んでいきましょうと。

 

まず 、1. 場のデザインのスキル。

場のデザインの基本としては、5要素あります。

------------------------------------------------------------------------------------

①狙い(目的) : 何のために話し合う?

②ゴール(目標): 何をどこまで決めるの?本日の成果物は?

③プロセス   : どんな順番で話し合う?

④ルール    : 話し合いのルールは?

⑤メンバー   : 何人で話し合う?誰を参加させる?役割は?

------------------------------------------------------------------------------------

 先生によれば、特に②の「成果物」を忘れがちだということでした。

たしかに。

 

また、リアル会議と、オンライン会議の違いは何か?という投げかけがありました。

先生曰く、コミュニケーションの仕方が違う、ということ。

 

関連して、VAKモデルの紹介がありました。

VAKモデルは、優位な感覚によって、人を3つのタイプに分類するというもの。

3つのタイプとは、以下になります。

・視覚優位(Vidual)

・聴覚優位(Auditory)

・体感覚優位(Kinesthetic)

 

www.nlpjapan.co.jp

 

で、相手がどのタイプかがわかりやすいリアル会議と比較して、

オンライン会議では、相手がどれが優位のタイプがわかりにくいので

コミュニケーションが難しくなる、といった話だったと思います(正確には違うかも)。

 

まあでも、こういう風に理解していれば、

オンライン会議では、相手がどれが優位なタイプなのかを推察して

意識的に、視覚・聴覚・対感覚のいずれかに訴えるコミュニケーション手段を使うようにする、

といった技が使えるかもしれません。

 

流通業のマーケティング その2

さあ、流通業のマーケティングの第2回目。

 

前回の振り返りですが、全4回ある講座の流れとしては以下になります。

1)流通業を理解し、今日的な課題を考察

2)小売業のマーケティング手法

3)小売業の実践的な切り口

4)サービス業(飲食)の実践的な切り口

5)商業集積(商店街)の実践的な切り口

 

で、今回は、2)の小売業のマーケティング手法について。

 

 

まず、講師より、

小売業にとって「地域密着」とは、商圏が半径何メートルぐらいでしょう?

という問い。

答えは、、

 これまでは500mだったそうです。

それが、まいばすけっとは300mだそうで。

(ネット検索すると80坪タイプの店舗の商圏は半径500mだそうです)

 

 続いて、上述したように、本講義は2)小売業のマーケティングについてだったので

以下などについての講義がありました。

 

・小売マーケティング計画を考えるプロセス

・経営計画から見た位置づけ

・事業環境の分析(現状把握と市場機会の発見)

・小売マーケティング目標の設定

・ターゲット市場の設定と消費者ニーズの把握

・小売マーケティング・ミックスの開発

 

個人的には、講師の

・十中八九、中小企業は「(現状分析の前の)「現状把握」もやれていない

は、ホンマかいなと思いましたが、現実はそのとおりなのかも。。

 

あと、今回も色んなお店の紹介があり勉強になりました。

そのうちひとつだけ紹介すると、日本酒界の巨人・はせがわ酒店。恥ずかしながら存じ上げませんでした。麻布十番にも店舗があるんですね。。

 

www.hasegawasaketen.com

 

ファシリテーション その1

先日のテーマは、ファシリテーション

ファシリテーションといえば、の堀公俊先生による講義でした。

 

まず!!

-------------------------------------------------------------------------------------

★話し合いは、コンテンツ(内容)×プロセス(進め方)。

ファシリテーターは、(コンテンツではなく)プロセスにリーダーシップを発揮する。

 -------------------------------------------------------------------------------------

いきなりガツンとやられました。。

 

で、グループワークその1。

問いは、「ファシリテーターは中国語でなんという?(漢字三文字)」

 

講師より、グループごとに3候補だしてください、と。

私のグループで出たのは、

 

1. 話易者

2. 論促士

3. 場術師

 

でした。正解はなんだったと思いますか?

 

 ↓

 

 ↓

 

 ↓

 

 ↓

 

 ↓

 

引導士

 

だそうです。なるほど。。その2につづく。

 

流通業のマーケティング その1

先日は流通業のマーケティングの第1回。このテーマの講義は第4回まであります。

講師は、フード&ビバレッジビジネス研究所の松原講師。

 

4回の講座のなかの流れとしては、以下となります。

1)流通業を理解し、今日的な課題を考察

2)小売業のマーケティング手法

3)小売業の実践的な切り口

4)サービス業(飲食)の実践的な切り口

5)商業集積(商店街)の実践的な切り口

で、今回は、1)について。

 

まずは、流通業の現況として2020年の商業販売額のレビューがありました。

小売業では、百貨店の一人負けの状況(前年比-25.5%)。(by 2021年経済産業省経済解析室

 

その後、講義では色々な内容を教えてもらいましたが、

メインとしては、以下の問いに対する演習でした。

個人ワークで考察のあと、グループで議論して発表という流れでした。

------------------------------------------------------------------------------------------------

問い:Amazon(ネット)、ドン.キホーテ(リアル)について、下記の切り口から企業特性を考察してください。

(1)対象顧客(誰に)

(2)提供価値・メリット(何を)

(3)マーケティングミックス(どのように)

(4)コロナ禍におけるリスク

--------------------------------------------------------------------------------------------------

グループワークの途中で、講師から

・中小企業の社長に発表すると想定して、

彼ら・彼女らを「よし、やろう!」という気にさせる内容にしてください。

とアドバイスがありました。

 

それを受けて、我々のグループの発表としては、

ドン.キホーテ(リアル)の優位性を強調する内容としました。

ポイントとしては、特に、以下を強調しました。

(2)提供価値・メリット(何を): 接客、商品を発掘できる感動

講師からは、以下の点を強調すべきと補足がありました。

(3)マーケティングミックス(どのように): POPの活用

 

→ POPに関して講義後に調べたら、

ドン.キホーテには、POP職人という専門職もあるそうです。

withnews.jp


ロジスティックス戦略 その2

ロジスティックス戦略の2回目。

まずは、以下の内容の講義がありました。

が、長くなるので、本エントリーの一番下にもっていきます。

 

メインは、ケーススタディでした。4グループに分かれてディスカッション。

内容としては、、

とある企業の経営者からロジスティックス・物流に関する相談を受けた。

事例の内容から、経営者に対して提言する改善すべき事項とその方向性には

どのようなものがあるのかを挙げよ、というものでした。

 

ケースには、

(1)企業概要

(2)物流体制

(3)ロジスティックス・物流における問題

が記載されていました。

 

で、肝心のディスカッション。

けっこう難しかったですね。

私のグループでは、方向性をどうするか、という議論から入ったのですが

どうも議論があっちこっちに行ってしまい、まとまりませんでした。

他のグループの発表を聴いて考えたのは、

最初に切り口を決めて、

例えば、物流品質の改善、生産性の改善、在庫コントロールの改善などと決めて、

それぞれの観点から、問題点や方向性を議論したらよかったのかなと考えました。

 

うーん、内容がまとまらなくてすみません。

-------------------------------------------------------------------------------------------

1. 在庫管理(在庫コントロール)の指標: 在庫日数、在庫回転率、サービス率など

2. 物流コスト管理

(1)物流コストの管理領域: 調達物流も含みます

(2)物流コストの構成要素: 配送費のうち燃料費がばかにならない

(3)物流コスト低減に向けた観点:マテハン導入などいろいろ

3. 物流のアウトソーシング

(1)物流アウトソーシングの意義

コアコンピタンスへの経営資源の集中

②物流事業者の効率的ノウハウの享受

(2)3PL(サード・パーティーロジスティクス

(3)アウトソーシングの範囲: 

3PLは、主に輸配送~物流センター所有か、輸配送~物流システム導入の範囲を請け負う

(4)コスト契約: 個建制、従価制(従量制)など

4. 物流コンサルティングの実務

(1)物流コンサルティングのレベル: 戦略レベル、マネジメントレベル、運営レベル

(2)物流コンサルティングの進め方

(3)物流コンサルティング事例

(4)物流コンサルティングの視点: メインは生産性改善(コスト改善)

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 

ロジスティクス戦略

昨日は、第1回診断実習で大変お世話になった、

田村講師による「ロジスティックス戦略」の講義でした。

 

色々と学びはありましたが、一番の学び&衝撃だったのは、

「物流センターの機能」というテーマで、講師が紹介してくださった、

株式会社MonotaRO(モノタロウ)の笠間ディストリビューションセンターの説明動画(on Youtube)でした。

 

www.youtube.com

講義資料を振り返ると、

物流業務を効率化するための機器・器具である「マテハン(Material Handling)」の

説明のなかで、様々な種類のマテハンを紹介してくだったなかで登場したのが、

笠間ディストリビューションセンターの、

自律搬送型ロボット「Racrew」だったと思います。

ピッキング担当者が商品棚まで移動するのではなく、

「Racrew」によって、商品棚がピッキング担当者のところまで移動してくるのです。

この動画は本当に衝撃でした。

 

で、色々調べてみたら、「Racrew」はラックルと読む、日立の製品なんですね。

棚搬送ロボットだそうです。

www.uchida.co.jp

 

 

2か月以上もあいだが空いてしまった。。 

前回の投稿から、2か月以上あいだが空いてしまいました。

 

この2か月以上のあいだ、何をしていたのかというと。

 

1. 中小企業診断士登録養成課程の講義が幾つか

2. 登録養成課程では第1回診断実習

3. ザンビアでの新規事業の立ち上げ

 

が立て続けにありました。

本業もちょうど忙しい時期で、正直、こりゃ回らんわ、と思いました。

 

と、そんなどうでもいい言い訳を書いたところで、本エントリーは終わり。

次は、登録養成課程のとある講義の振り返りから再スタートします。