実践なき理論は空虚であり、理論なき実践は盲目である

昨日は、午前と午後ともに「実行のマネジメント」の講義。

 

まず、講師からのアドバイスとして、以下がありました。

経営学の理論の理解力と活用力を高めましょう

経営理論は、現実の経営現象の10~30%しか説明できないけれど、

経営者を説得するのに理論が必要な場面もある、ということでした。

 

『実践なき理論は空虚であり、理論なき実践は盲目である』

(↑講義ではとある方の言葉として紹介されましたが、調べてみるとオリジナルがどなたかは不明)

 

次に「実行のマネジメント」で扱う領域。

1)計画通りに進めるための取り組み

2)工程管理

3)計画実行を支援する経営学のいくつかの考え方

 

1)では、PDSに始まり幾つか紹介がありましたが、初めて聞いた言葉として

OODA

がありました。

OODAは、Observe(観察), Orient(情勢への適応), Decide(意思決定), Act(行動)の略語のようです。

2)はオペレーションズリサーチなど、3)は動機づけ理論など。

 

そして、

「実行のマネジメント」は中小企業において問題になるか?

という問い。

結論、上記1)~3)は問題になりにくい、とのこと。理由は割愛。

 

次に、演習。参考資料が渡され、以下の問いについてグループで考え、発表。

・中小企業の場合、成果に差が出るのは、どういう時?

・何が原因でうまくいかなくなるのだろうか?

「戦略(立案)」「組織(実行)」「戦略と組織の関係」の視点で考えよう。

 

グループワーク後に出てきたポイントとしては、以下(だったかな?)

・環境「変化」に適合できていない(時)

・環境(市場)と戦略や組織との適合ができていない(時)

・戦略と実行が整合していない(時)

 

次に、上記を踏まえて、「環境適合と環境変化」について。つづく。